愛知教育大学国語教育研究会・第7回公開講座【シンポジウム 発達障害の可能性のある児童と一緒に学ぶ国語の授業】(2019年5月11日13:30~17:00(13:00受付開始)、愛知教育大学教育教育未来館3F多目的ホール)

研究会情報です。
●公式サイトはこちら
https://bit.ly/2ULhaqc
--------------------
日時:2019年5月11日13:30~17:00(13:00受付開始)
場所:愛知教育大学教育教育未来館3F多目的ホール
「多様なバックグラウンドをもつ子どもたちを前に国語の授業はどうあるべきか。
今回は、発達障害の可能性のある子どもと他の子どもたちが一緒に学ぶことができる国語科授業のあり方を、3人のシンポジストをお招きして、探ります。」
プログラム:
【シンポジウム 発達障害の可能性のある児童と一緒に学ぶ国語の授業】
シンポジスト① 原田大介(関西学院大学・准教授)
シンポジスト② 小倉靖範(愛知教育大学・講師)
シンポジスト③ 石川めぐみ(知立市立八田小学校・教諭)
コーディネーター 砂川誠司(愛知教育大学・講師)