国文学研究資料館・通常展示「山鹿素行の和学」(通常展示の一部のスペースを使って、当館所蔵の作品を展示・平成31年1月15日(火)~3月12日(火)、)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

展覧会情報です。

●公式サイトはこちら
https://www.nijl.ac.jp/event/tokusetsu/2019/01/post-9.html

--------------------

会期:平成31年1月15日(火)~3月12日(火)
休室日:日曜日・祝日、展示室整備日(2月13日(水)、3月31日(水)、4月以降の整備日は決まり次第追記します)

【山鹿素行(1622-85)は江戸前期の兵学者、儒学者として良く知られた人物です。30歳の頃播州赤穂藩浅野家に千石で召し抱えられますが、8年後に辞しています。その後、後の注釈書などに頼らず、孔子など聖人の書いた原典を読むことでその学問の体系を立てようと志します。これを「聖教(せいきょう)」と呼び、『聖教(せいきょう)要録(ようろく)』を刊行(1665刊)します。この著作は、徳川幕府が旨とする朱子学とは異なる学問であったため、流罪となり、播州赤穂浅野家にお預けとなりました。配流の間も思索を深め、『中朝事実(ちゅうちょうじじつ)』『武家事紀(ぶけじき)』などを著述します。配流が解かれた後、江戸に戻り「積せき徳とく堂どう」と号した家に住み、更に著述を続けました。
 没後、子息高基(たかもと)が平戸の松浦家に、養子政実(まさざね)が弘前の津軽家に仕官しました。長く平戸の山鹿家に伝えられた「山鹿文庫」は、2014年当館に寄贈されました。素行自筆本を含む貴重なもので、一部は重要文化財に指定されています。】
つづきは上記サイトで。