説話文学会北京特別大会(2018年11月3日(土)~5日(月)、於・中国人民大学)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
http://www.setsuwa.org/beijing.htm

--------------------

日にち: 2018年11月3日(土)・4日(日)・5日(月)
会場 : 中国人民大学(北京市海淀区中関村大街59号)
     崇徳楼(逸夫楼)1階・第1会議室

【プログラム】

〈第1日目〉9時10分~17時20分(8時40分受付開始)

午前
開会の辞
小峯和明(中国人民大学)

Ⅰ 講演会「中国仏教と説話文学」

朝鮮翻刻明伊王府刊『釈迦仏十地修行記』の金牛太子説話について―異類と〈環境文学〉
金 文京(鶴見大学)

説話としての擬経
石井公成(駒澤大学)

衡山恵思・聖徳太子再誕説話の地平(ホリゾン)
阿部泰郎(名古屋大学)

唐宋代の往生伝の編纂と伝承―奇瑞の情景と〈環境文学〉
李 銘敬(中国人民大学)

午後
Ⅱ シンポジウム「中国仏教と説話文学」
[司会]
荒木浩(国際日本文化研究センター)
山口眞琴(兵庫教育大学)
[コメンテーター]
渡辺麻里子(弘前大学)
陸 晩霞(上海外国語大学)
野村卓美(南京大学)
吉原浩人(早稲田大学)

上代文学の文体と漢訳仏典の比較研究―時空表現を中心に
馬 駿(北京第二外国語大学)

『夢中問答』の説話学―13~14世紀東アジアにおける「霊性」の波動
小川豊生(摂南大学)

中国仏教文化からの創造―日本説話の中の五台山
小島裕子(鶴見大学仏教文化研究所)

Ⅲ ラウンドテーブル「釈氏源流を読む」

[司会]
張 龍妹(北京日本学研究センター)
河野貴美子(早稲田大学)

『釈氏源流』の伝本
小峯和明(中国人民大学)

『釈氏源流』(仏伝部)の出典について
周 以量(首都師範大学)

『釈氏源流』152段「法華妙典」に見る「霊山法会儼然」の出典にまつわって―日中における南岳・天台説話の異なる展開を兼ねる
高 兵兵(西北大学)

儒教説話「以豆自検」の源流考―「?多籌算」を読む 
何 衛紅(北京外国語大学)

〈第2日目〉9時00分~17時00分(8時45分受付開始)

午前
Ⅳ 研究発表
[司会]
千本英史(奈良女子大学)
原 克昭(立教大学)

中国史伝でたどる慧思後身説―『七代記』の成立を検証する為に
司 志武(曁南大学)

南方熊楠と宋代の『夷堅志』―蔵書の書き込みを中心に
高 陽(清華大学)

浅井了意の仮名草子における儒者像
蒋 雲斗(東北財経大学)

『今昔物語集』にみる疫神・疫鬼―百鬼夜行説話を中心に
崔 鵬偉(早稲田大学大学院生)

午後
Ⅴ ラウンドテーブル「東アジアの〈環境文学〉と宗教・言説・説話」
[司会]
竹村信治(広島大学)
鈴木 彰(立教大学)

東アジアの時間から見た〈環境文学〉
劉 暁峰(清華大学)

東アジアの〈性〉と〈環境文学〉―熊楠・男色・遊郭・二次的自然
染谷智幸(茨城キリスト教大学)

東アジア/日本の自然誌と国家誌叙述
樋口大祐(神戸大学)

菩提樹の伝来
米田真理子(神戸学院大学)

韓国の野談と〈環境文学〉
金 英順(立教大学兼任講師)

ベトナムの説話と〈環境文学〉
グエン・ティ・オワイン(タンロン大学)

閉会の辞
近本謙介(名古屋大学)

〈第3日目〉8時00分~17時00分

バスツアー見学(会費制) 「唐・遼代の寺院を訪ねて」