第17回 対照言語行動学研究会(2018年 09月 29日 (土) 、青山学院大学総研ビル(14号館)10階第18会議室、要申し込み)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●情報入手はこちら
https://www.jpling.gr.jp/gakkai/gakkaibbs.php

--------------------

※要申し込み。詳細は上記サイトへ。

日時 2018年 09月 29日 (土)  12:50~17:45 [12:15~開場・受付開始](懇親会:18:15~19:45)
場所 青山学院大学総研ビル(14号館)10階第18会議室

テーマ 「主体的/主観的 表現」とその周辺:日本語の場合と他言語の場合
 「発話」は特定の場面での、特定の主体(話し手)による表現、また、聞き手の理解として成立する。話し手はこの場面の中で、特定の意識状態の下に発話する。発話は「客体化された表現」と、この意識状態を反映した「主体的/主観的 表現」から成る。この5年間の議論から、話し手の意識状態を直接的に示す「主体的/主観的 表現」は言語の違いを超えて出現するものであり、その表現方法も発達しつつあることが明らかになって来た。この状況を日本語、他言語双方を対象とし、「主体的/主観的 表現」をどう理解するかを併せて考える。

[内容]
1.研究発表(90分)
①黒滝真理子氏(日本大学)
「主観的把握と〈自己のゼロ化〉―日英語のモダリティをめぐって―」
 ②牧 彩花氏(東北大学大学院生)
「日仏人称詞と主観性」
 ③市原明日香氏(お茶の水女子大学大学院生)
「日中の母語場面と日本語接触場面のロールプレイ会話にみる感謝の談話展開」

2.講演:秋元美晴講師 [日本語学・日本語教育] (恵泉女学園大学)(50分)
 「形容詞の機能――連用形の副詞的用法の観点から――」
 装定用法で使われる形容詞が連用用法で使われる時、形容詞本来の意味がどの程度薄れ、どのような用言と共起し、共起関係を広げていくのか、また、その過程で強調用法となり、さらに進んで、主観的意味合いを帯びるようになるのかを明らかにする。

3.講演:池上嘉彦講師 [言語学・英語学] (東京大学・昭和女子大学)(50分)
「<視点>から<事態把握>へ――<自己ゼロ化>の言語学と詩学」
「主観的」(subjective)という語は言語学でもよく術語として用いられるが、その概念内容は必ずしも同一ではない(と同時に、相互に無関係というわけでもない)。その中で、認知言語学で(話者による)「主観的把握」(subjective construal)と呼ばれる概念をとりあげ、実は日本語話者は、発話に際してこの「主観的把握」と呼ばれるスタンスを好んで採るということ、そして、そのような振舞い方(「行動」)が「日本語らしさ」の生み出される一つの要因となっているということを検討する。

4.全体討議(60分)