東京文化財研究所・研究会「美術雑誌の情報共有に向けて」(2018年3月16日(金)、東京文化財研究所・地階セミナー室 受講無料・要申し込み・申し込み期限:2018年3月9日(金))

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
http://www.tobunken.go.jp/info/info180316/index.html

--------------------

※申し込み方法は上記サイト参照のこと。

2018年3月16日(金)
午後2時00分~午後5時00分
東京文化財研究所・地階セミナー室
受講無料・要申し込み

【 日本では近代以降、"美術"という概念が西欧よりもたらされ、制度やメディアを通じて浸透していきます。なかでも近代化の進んだ印刷技術を背景に、陸続と刊行されていった美術雑誌が果たした役割は大きいものでした。図版を多用しながら定期に刊行される美術雑誌は、美術関係者や愛好家にとって視覚的かつ即時的な情報発信/供給源として機能していきます。美術家たちの集う諸団体においても、そこで発行される同人誌の類は彼らの絆を確かめあい、また喧伝する場としての役割を果たしました。
 当研究所では、昭和7(1932)年より始められた明治大正美術史編纂事業の一環として、美術雑誌を含む明治以降の日本近代美術資料の収集に努めました。さらに昭和11年から編纂を開始した『日本美術年鑑』においても、「美術文献目録」の項目を設けて、新聞や雑誌に発表された美術に関する文献を目録化し、活用の便宜を図ってきました。
 もとよりインターネットが普及した今日では、その蓄積された情報をより効率的に発信することが求められるでしょう。一方で経年による、もしくは戦時中の粗悪な紙使用による原資料の劣化という、保存をめぐる切迫した問題にも直面しています。美術雑誌という豊かな情報源を現在に生かすには、どのような手立てが考えられるのか――今回の研究会「美術雑誌の情報共有に向けて」では、明治~昭和戦前期の美術雑誌を具体的に取り上げ、あらためて美術史研究資料としての意義を検証するとともに、その情報の整理、公開、共有のあり方について検討する機会としたいと思います。】

東京文化財研究所の美術雑誌 --その収集と公開の歩み
塩谷 純(東京文化財研究所 文化財情報資料部 近・現代視覚芸術研究室長)

『日刊美術通信』から見えてくる、もうひとつの昭和10年代アートシーン
大谷 省吾(東京国立近代美術館 美術課長)

「美術」雑誌とは何か ―その難しさと価値をめぐって
森 仁史(金沢美術工芸大学柳宗理記念デザイン研究所シニアディレクター)

ディスカッション、質疑応答
塩谷純、大谷省吾、森仁史、司会:橘川英規(東京文化財研究所 文化財情報資料部 研究員)