第55回藝能史研究會大会大会・テーマ「〈平家語り〉の展開と継承」【松尾葦江、辻 浩和、鈴木孝庸、薦田治子の各氏】(2018年6月10日(日)、同志社女子大学今出川キャンパス 純正館S014教室)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

研究会情報です。

●公式サイトはこちら
http://www5b.biglobe.ne.jp/~geinoshi/taikai.html

--------------------

日時
2018年6月10日(日)10時20分~17時30分

会場
同志社女子大学今出川キャンパス 純正館S014教室

テーマ
〈平家語り〉の展開と継承

【『平家物語』といえば、琵琶法師が語ったというイメージが、一般読者にもつよく印象づけられている。近年では殊に学校教育を通して、その傾向は増幅されているらしい。しかし、それはかならずしも「平家」を語る琵琶法師の実態や〈平家語り〉についての十分な理解をふまえたものではない。その結果、漂泊の琵琶法師の活動と当道座の管理下における平曲のあり方とが混同されたり、『平家物語』詞章の韻律と平曲の音楽性が同一視されたり、膨大な『平家物語』諸本の発生と〈平家語り〉の流動性が安易に結びつけられているという状況が生まれているように思われる。そこには、『平家物語』の成立や成長をめぐる文献研究と〈平家語り〉についての芸能史研究との連携不足という状況があるのではないかと思われるが、それが本企画のそもそもの出発点でもある。 
『平家物語』が、語りと特別の関係をもつことによってその独自性を育んできた文学であるのならば、いま、そのことの意味を過不足なくとらえ直し、芸能史研究、『平家物語』研究双方にとっての課題を認識すべき時期にきていると思う。そこで、今回は中世芸能史、中世日本文学、語り物文芸、日本音楽の各専門分野からそれぞれ最新の研究状況を報告してもらい、〈平家語り〉の「展開と継承」について考えてみたい。また、基調報告、パネル報告後のディスカッションでは、フロアからの意見も伺う予定である。
一方で、当道座以来の、口から耳への〈平家語り〉は、今や存続の危機に瀕している。そこでは譜本による継承は行われてはいるが、本来、芸能は人から人へ、身体を通して承け継がれていくものであったことを思えば、我々の時代に、平曲が化石化してしまわぬために何が出来るのかも、この機会に考えてみたい。】

【一般報告】

日本統治下台湾における能舞台           
王 冬蘭  氏

南宮琵琶譜序文考                   
飯島 一彦 氏

「通りもの」考                      
山路 興造 氏

【総会】

■シンポジウム■〈平家語り〉の展開と継承

基調報告
『平家物語』諸本の発生と〈平家語り〉        
松尾 葦江 氏

パネル報告

中世前期における盲人の芸能             
辻 浩和  氏

室町時代の琵琶法師の活動について―享受史料から―
鈴木 孝庸 氏

近世・近代の平家語りの享受の場と語りの変容  
薦田 治子 氏

ディスカッション 

(終了予定  17時30分)