20世紀メディア研究所・シンポジウム:「日中戦争をめぐるジャーナリズムとプロパガンダ」(2018年12月15日(土曜日)午前9時30分~午後6時00分・ 早稲田大学 早稲田キャンパス3号館704教室)
研究会情報です。
●公式サイトはこちら
http://www.waseda.jp/prj-m20th/
--------------------
【研究会には、どなたでもご参加頂けます。 
参加費は無料です。事前の申し込みも必要ありません。 
皆さまのご来会をお待ち申し上げております。 】
◇ シンポジウム:「日中戦争をめぐるジャーナリズムとプロパガンダ」
  ・ 日時:12月15日(土曜日)午前9時30分~午後6時00分 
  ・ 場所:早稲田大学 早稲田キャンパス3号館704教室 
1. Opening (9:30~9:40) 土屋礼子(早稲田大学)
2. Session 1 (9:40~12:00) 
Theme: ジャーナリストと日中戦争 
 ●Presenter: 島田大輔(立命館大学) 
 日中戦争前夜における日中新聞人の共鳴と提携―太田宇之助(東京朝日新聞)と張季鸞(大公報) 
 ●Presenter: 土屋礼子(早稲田大学) 
 日中戦争期のアジアにおける英国の対日宣伝とジャーナリスト 
 ●Presenter: ピーター・オコーノ(武蔵野大学) 
 「サパジュー」立場転換:日中戦争における上海の英字メディアの変化 
     Moderator: 鈴木貴宇(東邦大学) 
     Discussant: 山本武利(早稲田大学名誉教授) 
[Lunch] 12:00~13:00
3. Session 2 (13:00~16:00) 
Theme: 中国におけるプロパガンダの展開 
 ●Presenter: シェルゾッド・ムミノフ(英国・イーストアングリア大学) 
 東北アジアでの日ソ対立と日中戦争期におけるソ連の宣伝工作、1931-1945 
 ●Presenter: 曲揚(早稲田大学) 
 日中戦争期の華北占領期における日本の宣伝工作―『庸報』の文劇関係記事の分析から 
 ●Presenter: 劉茜(早稲田大学) 
 『武漢報』にみる中国内陸部における日本軍の宣伝 
 ●Presenter: 梅村卓 (明治学院大学) 
 『聯合画報』とOWIの対華宣伝 
     Moderator: 川崎賢子(立教大学) 
     Discussant: 小林聡明(日本大学) 
4. Session 3 (16:10~17:50) 
Theme: 戦後 
 ●Presenter: 加藤哲郎(一橋大学名誉教授) 
 731部隊軍医少佐・長友浪男:戦後厚生省強制不妊手術担当から北海道副知事へ 
 ●Presenter: 梅森直之(早稲田大学) 
 ロックフェラー財団と文学者たち:Faukner at Nagano をめぐって 
     Moderator: 吉田則昭(目白大学) 
     Discussant: 土屋礼子(早稲田大学) 
5. Closing (17:50~18:00) 梅森直之(早稲田大学)






























































