「西鶴戯作説」議論に寄せて―「死なば同じ浪枕とや」を中心に―(南 陽子)

第三十八回 西鶴研究会・中野三敏氏[講演]「西鶴戯作者説再考」/広嶋 進氏「『西鶴置土産』神話の形成―無視された青果戯曲―」(2014年3月27日(木)、青山学院大学 総合研究ビル10階会議室)では、中野三敏氏の講演に関して、当日の議論が深まるようにということで、事前に「意見、感想」を募っています。本投稿はその第四弾です。以下お読みの上、ぜひ第三十八回 西鶴研究会にご参集下さい。お待ちしております。
第一弾●「その先」を考えるのはいけないことですか―中野三敏氏「西鶴戯作者説再考―江戸の眼と現代の眼の持つ意味―」への共感と疑義 (篠原 進)
第二弾●「西鶴戯作説」の議論に望みたいこと ―司会者の立場から―(有働 裕)
第三弾●「近世文学会」的な、あまりに「近世文学会」的な!(木越治)
第四弾●『西鶴戯作者説再考』寸感(堀切 実)
番外●西鶴論争が盛り上がってきているのかな?(忘却散人ブログ)
第六弾●コップの中の大嵐、果たしてコップを粉砕するか(染谷智幸)

-------------------

「西鶴戯作説」議論に寄せて―「死なば同じ浪枕とや」を中心に―
●南 陽子

一、 西鶴戯作説について
 有働先生から「戯作」の定義についてコメントがあったので、戯作についての持論は極力控えたいと思います。
 ただ一点、最近、演習の授業を担当していて感じたことがありました。
 それは黄表紙や膝栗毛の発表を担当した学生が、文中の言い掛けや隠語に注目し、一生懸命に(そしてとても楽しそうに)発表する姿を見て、「戯作って、やっぱり面白いんだな」と気づかされたことです。彼らは学部一年生なので、江戸後期の作品は全く初めて読むのですが、注釈に頼りながらも、戯作者の狙った200年以上前の「笑い」は、現代の読者にきちんと届いているんだ、と感慨深いものがありました。
 その一方で、西鶴を担当した学生には、正直「戸惑い」の方が強かったように思います。どう読めばよいのかわからない、結論をどこに置けばいいのかわからない、白にも黒にも言えるような気がする、研究論文もまた白黒をはっきりさせていない・・・
 題材は「世界の借家大将」だったので、初読者にも分かりやすい話だったはずですが(西鶴のなかでもかなり「戯作」に近い話ではないでしょうか)、喉元まで出かかった「自分の意見」をうまく吐き出すことができない、その姿には西鶴を読むことの独特の「難しさ」が現れているように思えました。
 本稿では「戯作」という言葉は、江戸後期の「戯作」の意味に基本的に限定して使いたいと思います(すでにターム化した言葉なので、文学理論用語を乱用するのと同じような「分かってないのに分かった気になる」という弊害が起きそうだからです)。
 江戸後期の「戯作」と西鶴の共通点、そして中野西鶴と谷脇西鶴の共通点は(大雑把で申し訳ないのですが、上記の理由で「普通の言葉」を使うべきだと思うので)、作品に何らかの「笑い」の要素があるという点でしょうか。
 ウェブ上の議論では、西鶴には政治批判の意図があったか否か、に論点が移っていますが、そもそも谷脇先生が主張しようとしていたのは、カムフラージュ・政治批判以前の初期の御論文、また授業や研究会で仰っていたことを統合すると、西鶴に「諷刺の笑い」を見出そうとされていたのだと、私は理解しています。
 カムフラージュまで行くと、確かにかなり政治批判色が強くなりますが、仰りたかったのは結局、「権力者をバカにしてギャハハと笑うことで溜飲を下げる被支配者層」としての西鶴であったと思います。中野先生の批判されている「近代主義」(これも使い方の難しい言葉です)は、このような自覚的な市民が現れるのは、つまり社会的・政治的文脈における「近代的自我」を持った作者や読者が現れるのは、西鶴よりも後の時代であるという意味で使われているようにお見受けしました。
 私個人としては「近代的」を違う意味と文脈で使うことが多いので、また、中野先生の定義も「近代主義」の一つに変わりないので、ややこしくならないように多言は控えたいと思います。谷脇西鶴に対する私の理解だけを記すと、谷脇先生のもともとの主張は「ギャハハと笑う」ところがメインであり、「権力者をバカにして...溜飲を下げる被支配者層」はオマケと言うか、そういう世代と言うか、ただの方法論だったような気がしてなりません。
 暉峻西鶴の最盛期に、反・暉峻西鶴の筆頭格であった谷脇先生は、西鶴作品の明るさや楽しさ、面白さを証明するために大変な腐心をされてきたように思えるのです。
 さて、西鶴の「笑い」について論じる以上、具体的なテキストにのっとり、できれば中野西鶴・谷脇西鶴が共通して挙げている『好色一代男』を論じるのが筋なのですが、残念ながら対象がさらっと書き下ろせる作品ではないので(それが出来たら誰も苦労しませんネ)、次章では篠原先生・堀切先生も挙げておられる『武家義理』「死なば同じ浪枕とや」について私見を少し書きたいと思います。
 採り上げる理由は、「諷刺」と「政治批判」、「近代的な読み」とは何かについて若干思うところがあるためです。そして、「笑い」を論じることは特別に「骨の折れる」作業だから、できれば回避したいという理由もあります。「「笑い」論は笑えない」はほぼ定説ですが、「涙」を論じるのは不思議と簡単な作業です。

二、「死なば同じ浪枕とや」について
 中野先生・篠原先生の御論文を拝読して感じたのは、争点になっている「江戸人の眼」と「近代人の眼」について、この両者はそれほど簡単に峻別できるものだろうか、ということでした。有働先生は「典型的な「近代主義」を標榜する研究者は~極めて少数」と書かれていますが、何を「近代主義」と理解するのか、どこに「近代主義」が見受けられ、それが近世文学研究の何を阻んでいるのか、といった点が見えていなければ、「「近代主義」を標榜する研究者」が多いか少ないかは判別できない問題です。
 「死なば同じ浪枕とや」に即して考えていきたいと思います。
 問題の「若殿御機嫌良く」のくだりは、近代人の感覚で読んだとき、確かにとても気持ちの悪い、引っかかる一文です。諸先生方は、新編全集の「若殿御機嫌良く」部分の注釈と川越の場面を要に、「死なば同じ」を「神崎式部と若殿村丸の忠義の話」として議論されているように見受けます。
これは飽くまで私の立場ですが、個人的には武家物作品というのは、基本的に単純明快な、竹を割ったような分かりやすい話がほとんどであるように感じています。にもかかわらず武家物作品を論じるときには、武士道がなんちゃら、義理がどうした、忠誠が云々という、とてもヤヤコシイ観念的議論が付いて回るのが常です。
 何でこんなメンドクサイ話になるんだろう?と日ごろ疑問に思い、とりあえず私が取っている方法は、武家物作品を読むときに話の中で聞こえてくる雑音、<ノイズ>の部分は敢えて脇において、話の<主旋律>をわざと太めに読んでやるというやり方です。その方が作品を純粋に「文学」として(これも定義できない言葉です)、楽しんで享受できるのではないかと考えています。
 結論から言うと、「死なば同じ」は「神崎式部と若殿村丸」の話というよりも、ここでは「神崎式部と森田丹後の義理の話」としてとりあえず書かれていて、それがこの話の<主旋律>であるという線を消してまで、「若殿村丸」をクローズ・アップする必要性が果たしてあるだろうか、というのが私の立場です。
 先生方の議論に沿って言うと、(一)権力批判・政治批判はほぼ含まない、ただし現実の全肯定を主題とするものではない(「現実」がどの範囲を指すかによります)。(二)文章がパロディを主としているか否かは、作品によって異なる。表現第一主義の傾向は強い。(三)内容的には教訓の要素を基底に持つが、第一義ではない。滑稽か否かは個々の話によって異なる、といったところでしょうか。限りなく灰色に近い回答で申し訳ありません、「死なば同じ」に関係する(一)についてできるだけ説明を加えます。
 まず話の粗筋を整理すると、この悲劇には二つの原因がありました。一つは村丸が氾濫する大井川を無理に渡ろうとしたこと、もう一つは神崎式部が森岡丹後から、息子の丹三郎を「初めての旅立ち、諸事頼む」と託されていたため、という二つです。どちらかが欠けていれば、この悲劇は起きなかったはずです。
 神崎が川越に際して勝太郎を先に渡らせるという配慮をしたにもかかわらず、丹三郎は流されて死んでしまう。同行していない丹後に、言わば親代わりを頼まれていた神埼は、「武士の一分」を立てるため、丹三郎を死なせた責任をとって勝太郎を川に飛び込ませます。
 このくだりから神崎の述懐を含む間に、勝太郎は神埼家の大切な一人息子であり、暴れ川を難なく横断する技量と、義理を理解する武士らしい心根をすでに備えた、将来の楽しみな素晴らしい子供であること、その子を死なせなければならなかった親の嘆きが、詠嘆的に語られています。注釈に指摘されている「摂待」の一節が、当時の読者にどの程度響く言葉であったのか、いま詳しく調査していないので分かりませんが、とりあえずこの川越の場面から朗々とした神埼の述懐部分にかけてが、「死なば同じ」の山場、見せ場であると考えていいでしょう。
 ここで忘れてならないのは、話の中で神崎は息子の「義理の死」に納得し、すんなり受け入れているのでは「ない」ということです。テキストには結末まで「受け入れきれない」親の心情が綿々と書かれているのであって、その葛藤を少しでも処理するために、神崎夫婦も森田家も続いて出家して行きます。
 なんという不条理、耐えられない矛盾。丹三郎は若殿の我がままの犠牲となって死に、勝太郎は何の否もないのに死ななければならない、神崎式部は死にたいのに死ぬことができず、森田は我が子を失い、朋友の子も死なせてしまった、そのやるせなさ、どうしようもなさが大きければ大きいほど、感傷は強くなります。現に一話の結末部は、世の無常を嘆く長い愁嘆場で締めくくられて終わっています。
 ところで、『曾根崎心中』が喜劇でなく悲劇であることに異論のある日本人はいないことと思います。喜劇・悲劇は近代的な言葉なので、「涙の文学」と言い換えた方がよいでしょうか。『曾根崎心中』が涙の文学であったのは、ひとつに、おはつと徳兵衛の死ななければならない理由が「理不尽であるから」でした。騙された、つらい、悔しいと言いながら死を選ぶ二人の姿が不思議に美しく、「かわいそうだから」です。(近松は興行が当るか否かは考えたでしょうが、道徳や義理の重要性を世間に訴えるため「だけ」に、社会的目的「だけ」を理由として作劇をしていたのではなかったでしょう。)
 「死なば同じ浪枕とや」の「若殿御機嫌良く御帰城」のくだりは、村丸の無神経さに腹が立つ一文でした。神埼が「主命の道を背くの大事」を尊重するのも、そんなことしなくていいのに、と読者を苛々させる不可解な行動かもしれません。「自分も大井川に飛び込んで死にたい、けれど(仕事が終わってないから)まだ死ぬことができない」という悲しい葛藤。神埼は責任感が強すぎます、狂気と言っても言い過ぎでないレベルです。
 この「話」の中で、神埼が村丸の我がままに付き合い、最後まで義理と忠義を守る理由、それはそれらの行為が「理不尽」であり、「かわいそう」だからです。忠誠を立て、悲しみ葛藤する神埼を、「美しい」「格好いい」と感じる読者もいるかもしれません。理不尽で、かわいそうで、格好いい。読者の関心と共感を充分に引き付けてから、神埼は出家します。
 悲劇の手続きをひとつずつ踏んでから、出家という結末を迎える。だから「死なば同じ浪枕とや」は、「涙の文学」としてきちんと成立しているのです。
 理不尽で、かわいそうで、格好いい、そう「思わされた」読者は、その時点でまんまと西鶴の術中にはまっているのかもしれません。
 以上が「死なば同じ浪枕とや」の主たる話の筋であり、<主旋律>であったとします。では、それ以外の要素はどのように処理すべきなのでしょうか。
 まず、悲劇の原因の一つであった大井川渡りの場面です。このとき村丸の渡りたがったのが、そこら辺のただの洪水した川でなく、東海道有数の難所「大井川」であるという場面設定の効果、作品における地方色の付加は当然考えられます。
 もしくは川越の失敗が、村丸、丹三郎、人足、誰の過失・責任と考えるかによっても解釈は割れてきます。(川越は武士の心得の一つなので、暴れ川を渡る若殿の行為はとても「武士らしい」と肯定的に書かれている可能性も否定しきれません。谷脇先生ならきっと「ほら、無駄な勇敢さを誇示したがる武士というのはこんなにアホだ、と西鶴が腐して笑ってるんですよ!」と仰ったところですが、それはさておき、ここでは被害の甚大さ、若殿の判断力の低さが描かれているので、ただの無謀な判断と解しておきます。)
 そして研究として踏むべき手続きとして、「江戸人の眼」でこの作品を見たとき、村丸の父である「荒木村重」がどのようなアイコンであったのかを、冷静に峻別することが必要になってきます。荒木村重が実際に何をしたか、現在の歴史学でそれがどの程度明らかになっているか、ではなく、「西鶴とその同時代の読者」が虚実関係なしに荒木村重にどのような「イメージ」を持っていたのか、この場合はそちらの方がより重要な事柄です。
 いまは詳細な調査を経ずに無難な線のみで類推しますが、信長を裏切り、家臣も家族も捨てて逃げた村重、それも摂津守という地元の人間であることから、「死なば同じ」の若殿村丸に対して、「あの荒木村重の息子なら、いかにもこんなことしそう」という文脈を共有することは、西鶴と同時代の読者には難しくなかったでしょう。
 これを根拠として、「若殿村丸」を場面設定や舞台効果のひとつに数え、「荒木村重の息子、若殿村丸」というサラブレット級のヒール(悪役)が登場し、悲劇の物語の「盛り上げ役」をしているのだ、と解釈すると、あるいは「軽すぎて」お気に召さない方もいらっしゃるかもしれません。
 
 ここまでの間で本稿では、西鶴が抱いていた人間観や武士道観、作者の思想性をわざと作品から拾うことをしませんでした。「作品」と「読者」の関係だけで、テキストを読んでいるとも言えます。しかしそれは西鶴という作者を軽視しているからではありません。
 むしろ、近代人の耳に聞こえていた、テキストの「矛盾」や「亀裂」は、ただの<ノイズ>ではなく、主旋律のための伴奏であったのだ、それもかなりの名演奏だったのだと思うのです。一読すると不協和音のように聞こえてしまう矛盾や引っ掛かりは、読めば読むほど深くて個性的な響きを引き出す、なかなか玄人好みの音なのかもしれません。
 300年後の現代人にまで、そのハーモニーを聞かせてくれる西鶴という作者に、最大限の敬意を払うべきだと思うから、まずはテキストという楽譜をしっかり読むべきだと考えているのです。
 中野先生や木越先生が書いていらっしゃるように、「作者」と「作品」の間、そして「現実」と「フィクション」の間には、太い境界線を引いてから読むべきだと思います。政治批判や現実批判の方法は(もちろんそのような文学作品はたくさんありますが)、フィクションの文脈が、現実に乗り入れている方法、とでも言えるでしょうか。
 戦国時代の荒木親子をヒールとして描くことが、なぜ今さら「政治批判」になるのか。荒木家が天下統一を果たし、西鶴の時代が荒木家の子孫による統治化にあるなら、それは勇気ある政治批判かもしれません。しかしそうはなりませんでした。時事ネタはフレッシュさが命ですから、安倍政権でなく、今さら管政権や小泉政権を諷刺漫画にしても読者は付きません。100年も遅れて、それも「荒木村重は卑怯者の困った上司だ」という誰でも知っていそうなネタを、わざわざ話の中心や裏テーマに据える理由が見えないのです。ならば「困った上司」は確定事項として、話の道具立ての一つに数えてやった方が、話は圧倒的にまとまってくるのではないでしょうか。
 (現実の村重本人はのうのうと生き延びたようですが、個人的感想としては憎まれっ子世にはばかるというか、なかなかの悪役っぷりに感心する次第です。もちろん自分の上司だったら災難です。)
 もしくはこれが荒木家への直接的な批判ではなく、「(暴君を含む)主君というもの」一般に対しての批判であるなら、それは道徳や教訓の問題に変わってくるような気がします。
(少し脱線します。)
 もし、この話を思いきり<現代人の眼>で振り切って読むなら、「御機嫌良く御帰城」するこのバカ殿は、自分の部下が自分と同じ一人の人間だなんて考えたこともない、ただのマリーアントワネット野郎なだけです。若殿の世界の中心には「自分」しかいないわけですが、彼は特殊な環境で生育された人間なので、バカなのは仕方がないのです。これを中野先生が使われている近代主義とは別の意味で、近代的に掘り返すなら「エゴ」とか「自他」の問題になるかもしれませんが、それをほじくり返す気は西鶴には全くないし、また、君主を「礼賛」する気も特にないのではないでしょうか。
 どうしてか?この話は読者を「泣かすため」に書かれている、ただの「戯作」であり、「慰み草」であり、「文学」だからです。そしてそれは、文化として充分な価値のあることだと思います。
 (浜田さんの説に真面目に答えるなら、君主を礼賛する目的で、なぜ西鶴が荒木家を連れて来るのかという問題があります。バカ殿を崇拝させられている荒木家は、案の定すぐに滅びています、早めに足抜けできた神崎と森田はある意味ラッキーだったネ!という考え方も可能です。そもそも誠心誠意、本心から君主を礼賛していたら、病気になって出家したりしません。)
(脱線失礼しました。元に戻ります。)
 私の論じ方はどうしても、結果的に「分厚い研究史」を無視したような形になってしまいます。先行研究というのは羅列するものではなく、相対化するものだと考えているので(でなければ「自分の意見」は言えません)、大雑把な括り方が大変失礼であることを承知の上で、次のようにまとめさせてください。
 従来の武家物研究には、「西鶴が」武士道についてどのような思想を持っていたのか、「西鶴は」忠誠をどう捉えていたのか、「西鶴の」創作意識とは何か――それらが直接的に表現されているのが『武家義理物語』の序文であり作品なのであるという前提、もしくはそうした作者の思想性が直接的に表現された真面目な作品でなければ評価するわけにはいかない、という目に見えない「物指」が存在するように思えるのです。
 作品の矛盾は、西鶴という作者の内面的な矛盾に直結してしまう、それはよろしくないから整合性を付けなければならない。整合性が付いていないから、この作品は評価できない――そうした物指がテキストを自由に読むこと、面白く読むこと、あるいは本来の享受のされ方を理解することなどを、阻んでいるように思えることがあります。
 この物指に敢えて名前を付けるなら、「作者中心主義」とでも言えるでしょうか。
 私が「近代的な読み」と呼ぶものは、このような「作者」という個人を中心に物語を練り上げなければならない、「作者」は必ず意志に満ちた、近代的自我を備えた創作主体でなければならない、という文学研究の呪縛を指して使っています(もっと適切な言い方がありそうですが、とりあえずこのように呼ばせてください)。
 「作者」の伝記的事柄や、想像される「作者」の人格に合わせて「作品」を読むという「作者中心主義的な」方法は、近世文学研究においては、むしろ未だマジョリティーであるように見えるのです。
 私はここで「死なば同じ浪枕とや」の解釈として「新しいこと」は恐らくほとんど言っていません。表現や論じ方が違うだけで、同じことを書かれている先生が大勢いらっしゃるのは気付いています。本稿は、そうした当たり前の解釈、大勢の人が何となく感じていることを、自分で言うのもアレですが、ひどく粘着質に説明しているのだと思います。
 そして「大勢の人が何となく感じていること」とは、ただ「西鶴は面白い」という一点に尽きるのではないでしょうか。それだけが伝われば、文学研究が(もしくは文学評論が)、なすべき仕事はほとんど終わったようなものだと考えています。
 最後に、議論に加わっておられる先生方の諸説から多くを学びましたことを深謝致します。議論が多岐に渡っていたため、細部で御説の理解違いがありましたら、御指摘頂ければ幸いです。