「近世文学会」的な、あまりに「近世文学会」的な!(木越治)

第三十八回 西鶴研究会・中野三敏氏[講演]「西鶴戯作者説再考」/広嶋 進氏「『西鶴置土産』神話の形成―無視された青果戯曲―」(2014年3月27日(木)、青山学院大学 総合研究ビル10階会議室)では、中野三敏氏の講演に関して、当日の議論が深まるようにということで、事前に「意見、感想」を募っています。本投稿はその第三弾です。以下お読みの上、ぜひ第三十八回 西鶴研究会にご参集下さい。お待ちしております。
第一弾●「その先」を考えるのはいけないことですか―中野三敏氏「西鶴戯作者説再考―江戸の眼と現代の眼の持つ意味―」への共感と疑義 (篠原 進)
第二弾●「西鶴戯作説」の議論に望みたいこと ―司会者の立場から―(有働 裕)
-------------------

「近世文学会」的な、あまりに「近世文学会」的な!
●木越治

 三月末にある「西鶴研究会」は、あいにく勤務先の卒業式と重なるので出かけることができません。
 ただ、事前にアナウンスのあった「文学」誌掲載の中野三敏先生の論文「西鶴戯作者説再考─江戸の眼と現代の眼の持つ意味」は読みましたし、笠間書院のリポジトリに載った篠原進氏による反応も、読みました。
 それ以後も何人か書くのかと思っていましたが、いっこうにその気配がありません。
 当日、出るのかもしれませんが、参加できないので、一応、私なりの感想を書きつけておきたいと思います。
 なお、篠原氏のような丁寧な挨拶や前置きは、当方のキャラクターに合わないので、すべて省略し、早速本題に入りたいと思います。
  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * 
 ふだん、いつも「文学」誌が出るたびにすぐ手に取るとような環境にいないので(すこし離れた建物である図書館の閲覧室まで出かけなければならない)、中野先生の論文を目にするのはちょっと遅れてしまった。が、雑誌を開いて目次を見た瞬間、ああ、この号だったのかと思った。というのは、東京新聞の名物コラム「大波小波」で、一月のはじめに、干支の「馬」にちなんだこの雑誌の特集がおもしろかったと書かれていたからである。ちょっとのぞいておこうかな、と思いつつ、そのままになっていたのがこの号であった。
 そのコラムでは、中野先生の論文には全く触れていなかった。それは近世文学研究にたずさわるものとして、とても残念なことであるが、同時にまた、匿名コラムの筆者が取り上げる気にならなかったのもまた当然である、と思われた。なぜなら、中野先生の論文は、近世文学の研究者(というより、近世文学会)にむけてしか書かれていないからである。
 私は、先生の論文における最大の問題点は、ここにあると思う。
 「文学」という雑誌は、日本文学研究者のみならず、外国文学研究者も執筆している。当然、その系統の人も読む雑誌と考えるべきだろう。
 にもかかわらず、こういううちわ向けの文章しか書かないというのは、非常に問題があると思う。
 先生の書かれていることについて、特に、江戸という時代をどう見るか、ということに関して、私としては、何も反論すべきことはない。いや、中野先生の提唱する「滑稽と教訓」、あるいは、中村幸彦先生のテーゼであった「雅と俗」などに関して、私は、一方的に学んできただけの人間であるという自覚しか持ってない。だから、自分の受け持つ文学史の時間に、これらの点に関して、いやになるくらい語ってきているし、これからもずっとそうしつづけるだろう。
 その意味では、今回の論文は、私に、なにも新しい知見を与えてくれなかった。読んで、余りトクしたという気にはならなかったのである。
 ただ、今回、はじめてわかったのは、先生が、江戸人の眼で江戸の文学を読むことが、ほんとうに可能であると、本気で思っているらしいことだ。
 私は、それをずっと比喩として受け取ってきた。作品の語句や背景にある同時代的コンテクストを無視してはいけない、というような、「読み」の枠組みに関することを述べているのだと、ずっと私は理解してきたのである。そして、その限りでは正当な主張であるから、その点の知識・教養が決定的に欠けている人間として、しばしば先生のお書きになったものから学んできたつもりである。
 しかし、今回の論文を拝見すると、どうやら、近代の西洋の横文字理論などとつきあうのはやめ、できるだけ江戸のものに親しめ、『好色一代男』の版本を手に持てば、自ずから、江戸人の眼で読めるようになる、と言いたいのであるらしい。
 しかし、私には、そんなことは、とても信じられない。
 それと、先生が毛嫌いする「近代的」理論、「西洋的」理論なるものの内実は、お書きになっている内容から推測する限り、50年、いや、それ以上前のものでしかないように思える。とても古い研究モデルを仮想敵として語っているのではないだろうか。
 読みながら、ときどき、「いまどき、こんな研究をやっている人間はいないよ」と口に出したいところがいくつもあった。
 もっとも、先生の方は、そちらのことは知らなくても、充分にやっていけると考えているから、こういう文章をお書きになるのだろう。
 しかし、これは、私には、受け入れられない。
 その流れで書くが、先生の論文には、「作品」という項が欠けている。
 文学史を語っているにもかかわらず、そして、今回は、主に西鶴について語っているにもかかわらず、時代と作者についてしか話題になっていないのである。作品は全く問題になっていない!
(念のために申し上げれば、「私とて西鶴作品の面白さが空前である事は認めている」などという言い方が、作品を論じたことにならないのはわかっていただけるはずである。)
 私が、近世文学研究者であることを志したとき、この世界に一番欠けていると感じたものがそれ(=作品を論ずる方法の欠如)であった。だから、自分なりに、作品を論じるとはどういうことかについて、真剣に考えてきたつもりである。先生のいわゆる「近代主義的見方」についても、私のなかでは、とっくの昔に織り込みずみである。
 テキストという概念を確立させることによって、作品を作者の手から奪うことになって以来、先生が考えているような「近代主義的な読み」というような批判は成立しなくなっている。「読み」のアナーキーは、「近代的」とか「近世的」というようなことを超えたところに存在しうるのである。
 それらの理論すべてを承認する必要はないが、作者がどう考えていたか、ということと、あるテキストをどう読むか、ということとは、無関係である、ということは、私(たち)にとっては、常識である。
 もちろん、だからといって、無茶苦茶な解釈が許されるわけではない。テキストにある文言の厳密な解釈や同時代的なコンテクストの理解は必須である。その点で、先生のもろもろのご研究は必読文献であるし、それらをないがしろにして、テキスト解釈は成り立たないと私は考えている。
 私は篠原氏と異なり、秋成は自分を戯作者と考えていただろうと思っている。
 というより、秋成も西鶴も、近世という時代において小説を書く人間はみなそうであったと思う。そんなことは、この国における物語や小説の歴史をすこし勉強してみれば当然のことである。
 が、だからといって、私は、彼の浮世草子や『雨月物語』や『春雨物語』の評価を訂正する必要を全く感じない。彼自身の意図にかかわりなく、それらの作品は存在しているし、評価しうるからである。
 もちろん、それらが生み出されるプロセスについて考察するときには、戯作者意識を含めたもろもろの近世的事情を勘案するはずである。
 中野先生が、今回ヘンだと感じられた「西鶴カムフラージュ説」は、たぶん、先生の書かれているような近世の見方云々の問題ではない。すぐれて西鶴研究的な問題に過ぎないと思う。
 篠原氏が提起している『武家義理物語』の解釈についていえば、問題は、「若殿御機嫌良く」という箇所に武家批判を読み取りうるか、という一点に尽きているのではないだろうか。
 読み取りうる、というためには、論拠が必要であるが、私には、それが示されているとは思えない。あるのはただ、そう読みたいという願望のみであるように見える。
 ここでの忠義が矛盾に満ちていることは、誰が読んでも感じるところだろう。問題は、『武家義理物語』というテキストの内部において、そういう武士道に対する批判をどう引き出してくるか、それが可能か、という一点にかかっている。
 この話の読みに関する限り、中野先生や浜田氏のようにしか私には読めない。篠原氏の「その先を読む」というのは、私の考えている、作品本文から引き出しうる読みの範囲を超えている、としか思えない。
 ただし、こういうことは、私が言うべきことではないような気がする。
 西鶴研究を専門とする人たちが、なぜ、もっと活発に発言しないのだろうか?
 かつて、西鶴研究の停滞を憂えて、雑誌の特集号の編集まで買って出た人間として、いまの、西鶴研究者たちの反応の鈍さは、なんとも歯がゆい気がする。
 論争よ、起これ。
 上の世代に遠慮なんかするな。
 実証のカラに閉じこもっていてはダメだ。
 あなたがたは、なんのために、西鶴をやっているのですか?
 中野先生の論文に対して、表だった反応が篠原氏しかないことを含め、こういう光景は、とても「近世文学会」的であるように思える。
 そして、それは、この学会のいちばん駄目なところだと思う。
 それだから、なんのトクにもならないことを承知しつつ、あえてこの文章を公にする次第であります。