コップの中の大嵐、果たしてコップを粉砕するか(染谷智幸)

第三十八回 西鶴研究会・中野三敏氏[講演]「西鶴戯作者説再考」/広嶋 進氏「『西鶴置土産』神話の形成―無視された青果戯曲―」(2014年3月27日(木)、青山学院大学 総合研究ビル10階会議室)では、中野三敏氏の講演に関して、当日の議論が深まるようにということで、事前に「意見、感想」を募っています。本投稿はその第四弾です。以下お読みの上、ぜひ第三十八回 西鶴研究会にご参集下さい。お待ちしております。
第一弾●「その先」を考えるのはいけないことですか―中野三敏氏「西鶴戯作者説再考―江戸の眼と現代の眼の持つ意味―」への共感と疑義 (篠原 進)
第二弾●「西鶴戯作説」の議論に望みたいこと ―司会者の立場から―(有働 裕)
第三弾●「近世文学会」的な、あまりに「近世文学会」的な!(木越治)
第四弾●『西鶴戯作者説再考』寸感(堀切 実)
番外●西鶴論争が盛り上がってきているのかな?(忘却散人ブログ)
-------------------

コップの中の大嵐、果たしてコップを粉砕するか
●染谷智幸(茨城キリスト教大学)

 今回、中野三敏氏に遥々の上京をお願いした張本人として、かつ西鶴研究会の事務局長(会長ではありませんのでご留意を)という痒職?にある身として、この論争がどうしたら実のあるものになるかを画策するのに精いっぱいで、論争自体に一石投ずることは、正直あまり考えていませんでした。司会の有働さんと事務局長の私はそういう役回りと思っていたのですが、木越さんや忘却散人さんのご指摘のように、どうも六十歳以上の老武者(失礼!)の合戦となった感なきにしもあらず。それはそれで斎藤別当実盛よろしく壮絶で美しくもあるのですが、やはり若手も何か言わねばなりますまい。木越さんにあれだけ言われて、口をつぐんでいたら、それこそ名折れですものね。とは言うものの、上の世代に遠慮して実証のカラに閉じこもっている西鶴研究者(を自認する若手)が果たして何人いるのか、これ、実は心元ないところです。研究が多様化する中、所謂「西鶴研究者」(かつて木越俊介氏に言われた西鶴専家)は近代主義的西鶴研究者ほどではないにしろ、もうかなり少なくなって、それこそ五十代以上にしか残っていないというのが実体ではないでしょうか。木越さんの挑発に乗ってこないのは、それは自分のことだという自覚をお持ちの方が少ないからとも考えられます。ただ、そんな言い訳染みたことを言っても仕方ありませんので、到底、若手とは言えませんが、私も実盛のように白髪を染めて若武者の体にて、すわ出陣といたします。
 そこで、研究会当日の27日まで、もうあまり時間が残ってはいませんので、自分の関心から一つだけ問題を提起しておきたいと思います。
 日頃から、私の書いた拙いものをお読みくださっている方には、既にお分かりかと思いますが、昨今、私のもっぱらの関心は、西鶴を日本の内側でなく、外側、たとえば東アジアや世界から見た時に、どんな作家や作品として認定できるのか、にあります。そんな張本勲(知る人ぞ知る、これも老武者)並みの広角打法が可能かどうか、ましてや私に出来るかの問題はさておき、そうした視点から見る時、今回の論争でどうしても気になるところが一つあります。
 それは今回の戯作をめぐる問題、日本以外(近世以外と言い代えても同じかもしれませんが)に上手く理解してもらえるのかという点です。
 今回の中野氏の定義で、戯作の範囲が広がり、中村幸彦氏との違いが明確になった点、既に多くの方もご指摘のように、私も良かったと思います。これならば西鶴を戯作と呼ぼうとされるのも分かります。ただ、これだけ広げると、逆に戯作とは何かが分かりにくくなった、ということはないでしょうか。端的に言えば、これなら「戯作」でなくて「小説」で充分ではないかと。
 ご存知のように、「小説」は世界的に見て、二つの大きな流れがあります。一つは、中国の『荘子』外物篇に載る「大達」(遠大な目標への到達)に対する「小説」、『漢書』「芸文志」の「街談巷説」、つまり取るに足らない世間話としての「小説」が基盤にあり、唐代の洗練を経た後、明代の四大奇書などの通俗小説にまで発展し、さらに朝鮮・日本・越南等に伝播した「小説」です。もう一つは西欧のノベル(新奇な)やロマンス(大衆文学)の意味での「小説」です。この二つが日本では明治初期の西欧近代化によって合体したわけですが、ここで問題にすべきは言うまでもなく、東アジアの「小説」です。
 即ち、偉そうな目的など端っから捨てた、取るに足らない世間話が「小説」であるならば、「転合書」(『好色一代男』跋)にして「世間の広きこと国々見めぐりてはなしの種をもとめ」(『西鶴諸国はなし』序)た西鶴の作品こそを小説と呼ばずして何を小説と呼びましょう。むしろ、西鶴と同時代の中国四大奇書や朝鮮古小説が、長大化(四大奇書)したり、政治的な目的をもったならば(朝鮮小説を代表する『謝氏南征記』など)、あっちの方が「小説」の堕落であって、こっちの西鶴こそが東アジアの「小説」の本家本流です。また、西欧的な意味で言っても、新奇さと大衆性が西欧小説の骨頂ならば、人生を深く考えさせる心理小説や自我をテーマにした小説など愚の骨頂、奇談の性格を強く持ち、「慰草」(『諸艶大鑑』跋)を標榜した西鶴こそが、小説の可能性の中心に立っているのです。
 結局、我々が過大評価している西欧近代とは、産業革命以後の十八世紀後半からのものでしかなく(玉木俊明『近代ヨーロッパの誕生』講談社選書メチエ、二〇〇九年)、それらと十六・十七世紀の西欧近世(アーリーモダン)とは全く違うのです。西欧近世はもっと多様で自由なものだったと思います(東アジアの近世もそうです。谷脇氏のカモフラージュ論と篠原氏の「その先」論はそうした中でこそ議論されるべきものです)。
 こうした近世的状況を、チェコの作家ミラン・クンデラは、中世的な宗教空間が崩れた後の「恐るべき両義性」(『小説の精神』)を持った自由空間だったと言っていて、さらにクンデラは「小説は人間といつも共に居た」(『小説の精神』)という言い方で、小説が人間主義だったことを指摘しています。とすれば、それは西鶴が「人は化物」(『西鶴諸国はなし』序)と言った世界そのものです。クンデラは別の箇所で、小説は西欧から生まれたものだという西欧中心主義から来る誤謬を犯していますが、それは彼が西鶴を始めとする日本近世の作家たちを知らなかったからに他なりません。
 それで、「戯作」に話を戻すならば、西鶴の小説を西鶴の戯作と言い替えても、ほぼ同じ意味ですから良いのですが、ほぼ同じならば、小説で通すことの方が断然良いことは言うまでもありません。その理由は一つ、西鶴とその作品を広く世界に知ってもらうためには、手前味噌の「戯作」より、世界に流通している「小説」の方が断然に都合が良いからです。
 もちろん、それは何でもかんでも外国に合わせることで、良くない風潮だと思われるかも知れません。そんなことをせずに、固有名とその背景となる文化を大切にして、漢字が無理なら、せめてGESAKUで行くべしと。確かにそうした考えも分からないでもないのですが、日本文学が世界性を持てない理由の一つに、そうした発想があると私は思っています。つまり、日本文学やその結晶の一つである西鶴作品は、世界に冠たる優れた文芸であるけれど、言葉としても(翻訳が少ない)、概念としても(小説でなく、戯作や浮世草子として説明してしまう)、流通する努力をしていないから駄目なのです。
 この、世界への流通というと、日本の外で起こっていることかと思われるかも知れませんが、それは日本の中で日々起こっている日常的風景の一つです。昨今、日本政府は移民を本気になって考え始めたようですが(「内閣府、毎年20万移民の受け入れ検討」2014.3.13付産経新聞など)、大学が今後、留学生を多く受け入れなければならなくなることは、避けられない確実な事態です。その留学生たちに、日本文化や文学を教える際、この「戯作」「小説」問題は重要な課題の一つとして教師に圧し掛かってくると思います。
 すでに、留学生、特に外国で文学研究を研鑽して来日した留学生を抱えておられる先生方はよくお分かりのことかと思いますが、彼らの関心は日本文学を、自国で学んだ欧米やアジアの文学との関係性の中に位置づけることです。それは単なる興味というレベルではなく、彼らが本国に帰った後、極めて重要な研究上の戦略にもなるからです。昨今のアメリカから来日した学生ならば、アジアや東アジアの中の日本文学という視点が強くなっているかも知れません。アメリカ諸大学の学部学科編成はもっぱら東アジア学部や東アジア学科です(昨今、隣国韓国のソウル大にも日本学研鑽を含む学部ができましたが、名称は「アジア言語文明学部」です)。
 こうした関心の持ち方をする留学生に「小説」を片寄せて「戯作」を説明するのは、なかなかに難しいと思われると同時に、彼ら留学生にとってもいささか混乱を招く迷惑な事態なのではありますまいか(彼らはそうしたことを一切言わないと思いますが)。
 こうした事態は留学生との間だけに起こるものではありません。たとえば私の狭い経験に過ぎませんが、かつて韓国に行って西鶴の発表をした時に、韓国古典小説の専門家たちは、『好色一代男』を単なるエロティックな本だと見ていました。それは、良い翻訳がないというのも背景にありますが「好色本」「浮世草子」という説明が大きく作用していることが後で分かりました。ですから、私は『好色一代男』は「小説」で、中国からスタートした東アジア小説の一つであり、韓国古典小説の雄である『九雲夢』とも比較のできる極めて優れた作品だという説明の仕方を以後するようにしています。
 つまり、これだけグローバル化した世界の中、西鶴がよりよく認識されるためには、西鶴の持つ普遍的な価値を分かり易く、かつ通用する言葉・概念で説明してゆくしかありません。それを無視してローカルにこだわれば、日本文化は日本語でなければ伝わらないなどと嘯くのと同じです。その末路がどうなるかは、仏教がサンスクリット、キリスト教がヘブライ語でなければ分からないなどとしたら、どうなっていたかを考えれば分かるはずです。世界宗教や世界文学(ディビッド・ダムロッシュ『世界文学とは何か?』)になるためには共同体の枠(ローカル)をどうしても越えないといけません。
 私は西鶴を「戯作」と呼ぶことの意味を十分に理解しつつも、「小説」と呼ぶことによって、世界によりよく翻訳・流通させる方を選ぶべきだと考えるものです。さらにそのことによって、今、東アジアや世界に流通している、いささか誤った「小説」の概念を、本来のあるべき「小説」に引きもどすことが出来るのではないかと考えるものです。それは、西鶴や日本の小説(戯作)にはそうした潜在的な能力(ポテンシャル)があると信じているからです。
 なお、小文の題目は、中野氏が、何処でだったか忘れましたが、重箱の隅も突き続ければ箱が壊れて新しい世界が広がることもある、と述べて居られたのに賛同してのものです。日本や近世というコップの中の嵐であっても、徹底すればコップが壊れたり、水が噴き出したりして、違った展開になる。まことに勝手かも知れませんが、今回の議論にそんな期待をしています。(了)