西鶴研究会、ご報告と所感(染谷智幸)

西鶴研究会、ご報告と所感

 昨日、8月27日(木)午後2時より6時まで、西鶴研究会が青山学院大学で行われました。いつものことですが、青山学院の篠原進氏に場所の手配その他万端お世話になりました。心より感謝申し上げたいと思います。

 さて、今回は発表一つ、講演一つの構成でした。
 発表は有働裕氏の「「恋草からげし八百屋物語」考-『天和笑委集』と『御当代記』」。研究史を丹念に調べた上で自説を展開することに定評のある有働氏ですが、今回は「モデル小説からの脱却」というのが全体のキートーンで、『天和笑委集』などの周辺資料を駆使しながら、お七が実在したという前提に立つことの無理・限界を指摘、その前提を放擲して自由にこの物語を読むことを提唱されました。
 矢野公和氏のお七論とも重なってなかなか興味深い発表になったと思います。
 会場の反応も大方は賛成の方向であったと思います。私も基本的にはもう「モデル小説」なり実在云々は外すべきだろうと思っているのですが、これは会場でも質問したように、もし有働氏のように読むとした場合、このお七物語の基本的構造(恋人に逢いたいがための付け火)自体も西鶴の創作によるのか、という別の問題が起きてくると思われます。
 「恋草からげし八百屋物語」始め『好色五人女』の各編は、既に指摘もされているように歌舞伎・浄瑠璃の構造を真似て、主筋に、別筋やら伏線またチャリ場等が複雑に絡んで膨れ上がっています。その膨らましに西鶴の見せどころがあったというのが大方の指摘でしょう。とすれば、モデルというのでなくとも、江戸に恋人に逢いたいがために付け火をした少女が居たぐらいの話は出回っていたと考えるべきではないでしょうか。そうでないと、この「恋草からげし八百屋物語」を書いている西鶴の姿勢がよく分からなくなってしまうのです。
 当日、時間が無かったので、この辺りについては更に有働氏と議論をしてみたいと思っています。
 次の石上阿希氏のご講演「春画・艶本研究の過去・現在」はこれまた興味深い内容でした。
 石上氏はいま春画研究のホープとして最も注目されている若手春画研究者です。世界を飛び回り、今一番多くの春画を実見しているのが彼女でしょう。それだけに一言一言に説得力があります。国際浮世絵学会で新人賞を受賞されたのも宜なるかなです。講演の内容は、題目の通り、春画・艶本研究の過去を振り返り、その厳しい苦節の時代から、黎明を迎えつつある現在までの歴史を述べて、最後に、林美一氏の『艶本江戸文学史』(1991年)の一節をもって結ばれました。

明治以後現在まで断続的につづけられてきた艶本研究は、余りにも不完全でありすぎた。私は江戸艶本を極めるについて、遂に江戸の出版文化を研究する上には、どうしても江戸艶本を解明しておくことが急務だという信念を持つに至ったのである。それが終わった上で、本来の江戸文学研究に戻ったところで遅くはない。

 この、艶本研究をきちんとしていない江戸文学研究は不完全である、は実に重い言葉です。確かに、江戸文学研究者は艶本研究から逃げてしまっていると言われても仕方がないかも知れません。私も『男色大鑑』研究から西鶴研究に入っていったので、この点はよく分かります。男色が分からなければ、武士を扱った文学や、芝居は理解できないのではないかと思っているからです。
 それはともかくも、西鶴研究においても艶本へのブレーキが研究自体を歪めていないか気になるところです。過日も、ダニエル・ストリューブ氏(パリ・ディドロ大学)が国文学資料館主宰のシンポジウム「男たちの性愛-春画と春本と」(2014年12月)において「西鶴晩年の好色物における「男」の姿と機能」という題で発表され、従来から西鶴作品として評価の低い好色本の再評価を試みて居られました。西鶴研究者も改めてこの問題を洗い直す必要があると思います。
 また、そのことと絡みますが、当日質問に立たれた中嶋隆氏が、江戸文学研究には表と裏があり、両面必要なのだが、林美一氏は裏を強調されすぎたきらいがあると指摘されていました。こちらも長年、日本の津々浦々まで春本を実見して来られた中嶋氏ゆえに重い言葉です。何を表とし裏とするかは議論のあるところでしょうが、そうした両面からこの問題を見ることは極めて重要だと思います。
 なお、石上氏が講演の最期に触れた、立命館大学アート・リサーチセンタ-の「オンライン展示、春画を見る、艶本を読む」には驚かされました。大英博物館の春画展示を、日本でも試みようとして引き受け手がなかったという話はのは有名ですが、それならばバーチャルでやってしまえという企画でありましょうか(そこまで過激ではないのかも知れませんが)。
 版画はやはり実見しないとその良さが分からないと思いますが、こうした試み自体が「今」を意識していて実に良いと思います。西鶴研究も見習わねばなりません。まずはこのブログ、もうすこし投稿者が増えると嬉しいのですが。。。(了)