西鶴と浮世草子研究 第一号 特集[メディア]
篠原 進:編, 中嶋 隆:編
発行:笠間書院
A5判 248ページ
定価:2,500円+税 総額を計算する
ISBN 978-4-305-60201-5 (4-305-60201-6) C0095
奥付の初版発行年月:2006年06月
●版元ドットコム
http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-305-60201-5.html
紹介
小説を書き、読み、そして愛する、全ての人へ。日本における小説のスタートは、どのようにして始まったのか。そして小説家たちは、何を描こうとしたのか。浮世草子全般の研究から見えてきた、新しい「小説の始原」と「西鶴と西鶴以後」。新たな段階に入った西鶴・浮世草子研究が、他ジャンルの研究状況や現代の文化的諸問題をも視野に入れつつ問いかける、5回のシリーズ。
目次
刊行に当って ............................................................... 長谷川 強 巻頭
●エッセー
◎元禄文化と「ことば信仰」...........................橋元良明 8
◎西鶴と出版を考えるために...........................塩村耕 12
◎「知」の均質化への再挑戦...........................浅沼璞 16
◎西鶴の呼吸................................................高柳克弘 20
●ロングインタビュー
◎リンボウ先生と江戸文学.....................林望 26
特集論文<メディア>
◎貞享期の出版攷―『役者大評判』を中心に......冨士昭雄 44
◎『増益書籍目録大全』と西鶴本.....................市古夏生 60
◎貞享三年の池田屋岡田三郎右衛門..................羽生紀子 71
―森田庄太郎との提携と『好色一代女』の刊行―
◎貞享・元禄期における三都の出版書肆............速水香織 82
―西鶴本板元を中心に―
◎神話のヤツシとしての『義経記』『好色一代男』
..................加藤定彦 96
◎西鶴の自主規制とカムフラージュ..................谷脇理史 117
―一応の総括と今後の課題―
◎舌耕者都の錦.............................................山本卓 132
―メディアとしての舌耕・書き本―
●ロングインタビュー
◎出版社のメディア戦略を訊く........................見城徹 148
●投稿論文
◎西鶴と古典教育..........................................堀切実 166
―『本朝二十不孝』教材化案―
●研究史を知る
◎『本朝二十不孝』.......................................有働裕 180
◎『西鶴諸国はなし』....................................宮澤照恵 184
◎『男色大鑑』.............................................広嶋進 188
◎『武家義理物語』.......................................藤江峰夫 192
◎江島其磧...................................................佐伯孝弘 197
● ブックレビュー
◎佐伯孝弘『江島其磧と気質物』.....................藤原英城 204
◎広嶋進『西鶴探求―町人物の世界―』............平林香織 209
◎森耕一『西鶴論 性愛と金のダイナミズム』...森田雅也 215
◎染谷智幸『西鶴小説論 対照的構造と<東アジアへの視界>』
.....................大久保順子 220
● 海外研究事情最前線
◎韓国における西鶴研究...その現状と課題.........黄昭淵 225
●西鶴・浮世草子 研究文献目録(稿) ...............倉員正江 231
〔昭和20~25年〕
● 掲示板
● 第二号予告 特集 浮世草子と怪異
● 執筆者 プロフィール
● 投稿論文募集