清川祥恵・南郷晃子・植朗子編『人はなぜ神話〈ミュトス〉を語るのか 拡大する世界と〈地〉の物語』(文学通信)

このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

8月下旬の刊行予定です。

9784909658852.jpg

清川祥恵・南郷晃子・植朗子編
『人はなぜ神話〈ミュトス〉を語るのか 拡大する世界と〈地〉の物語』
(文学通信)
ISBN978-4-909658-85-2 C0014
A5判・並製・368頁
定価:本体2,800円(税別)

神話は、社会に生きる一人一人が記憶を承け継ぐために、異なる層/相で紡がれ続ける。生まれた時代、ジェンダー、ナショナリティ、「人種」、政治的立場が異なっても、人は自らの現在の生と、自らが生まれ育った〈地〉を、それぞれの「神話」を通して記憶のなかで結び合わせている――。

いままで語られてきた「神話」は何を伝えうるのか。
あるいは、今、新たにどのような「神話」が求められるのか。
思考の枠組みの変化・生成を促すものとして「神話」言説が果たす役割を明らかにし、権威化と相対化を繰り返しながら変化をつづける、「神話」の実相を追究する。それはまさにいま現在の、現実の問題である。

本書は、さまざまな相貌を見せる神話〈ミュトス〉という言葉をとらえるために、
以下の3部立てで構成される。それぞれの部で中心となるキーワードも挙げる。

▼第Ⅰ部 ヨーロッパ社会における「知」の体系化――言葉で紡ぐ〈地〉
【キーワード】キリスト教、ウェルギリウス、聖書、西洋古典文学、体育、J・C・F・グーツムーツ、植物学、ハインリッヒ・マルツェル、ギリシア哲学、プラトン、木村鷹太郎

▼第Ⅱ部 日本における「神話」の拡大――〈地〉の物語を編む
【キーワード】平田篤胤、神道、古事記、本田親徳、児島高徳、神武天皇、橿原宮、総力戦体制、日本の神話学、植民地

▼第Ⅲ部 「新」世界とせめぎあう近代知――〈地〉の記憶をまとう
【キーワード】探検家、博物学、ゲオルク・フォルスター、アレクサンダー・フォン・フンボルト、エルンスト・ヘッケル、アトランティス、レムリア、ムー大陸、マヤ神話、ポポル・ヴフ、ブラック・パンサー、マーベル・コミック、黒人

本書は、古代のギリシア哲学やキリスト教世界、総力戦体制下の近代日本、マヤ文明やムー大陸、マーベルコミックやその映画などの21世紀のポップカルチャーにいたるまで、扱う時代や地域、専門の異なる十六本の多彩な論考から、この問いへの応答を試みる。

執筆は、清川祥恵/南郷晃子/植 朗子/野谷啓二/上月翔太/田口武史/里中俊介/山下久夫/斎藤英喜/藤巻和宏/鈴木正崇/平藤喜久子/横道 誠/庄子大亮/José Luis Escalona Victoria/鋤柄史子。

【ミュトスは、必ずしも神の業や英雄の活躍を正典という形で語るものではなくとも、社会に生きる一人一人が記憶を承け、また継ぐために、異なる層/相で紡がれ続けている。二〇世紀の知識人がウェルギリウスを読むことと、二一世紀の子どもたちがマーベル映画を観ることに、直接的な関連性を見いだすのは牽強附会だと感じる声もあるかもしれない。しかし、生まれた時代、ジェンダー、ナショナリティ、「人種」、政治的立場が異なっても、人は自らの現在の生と、自らの揺籃としての〈地〉を、それぞれの「神話」を通して記憶のなかで結び合わせている。そして、ゆえに、画一的な唯一のミュトスは、人々自身が語り続けるかぎりは、決して存在しえない。人々は無数の語りを通して、語られなかったことの背後に、語る力を持たない者、語りを奪われた者の言葉をも聞くことができるのである。本書が「神話」に投じた光が、そのプロパガンダとしての側面を改めて照らし出すと同時に、抵抗の言説としての側面もまた反照していることを祈りたい。】...はじめにより

■「はじめに――「人はなぜ神話〈ミュトス〉を語るのか」総論」を公開
https://bungaku-report.com/blog/2022/09/post-1219.html

■神話「学」入門〈第1回・時代を超える好奇心〉(清川祥恵)|刊行記念リレーエッセイ
https://bungaku-report.com/blog/2022/09/post-1221.html

■神話「学」入門〈第2回・「神話」の固定と変容が意味するもの〉(南郷晃子)|刊行記念リレーエッセイ
https://bungaku-report.com/blog/2022/10/post-1224.html

●楽天ブックスで予約受付中
https://books.rakuten.co.jp/rb/17239912/





PayPalでお支払い(各種クレジットカード対応)
入金を確認次第、すぐに発送(送料無料)。
案内をメールでお送りいたします。




b1.jpg

b3.gif

b4.gif

【編者紹介】

清川 祥恵(きよかわ・さちえ)

佛教大学文学部講師、神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート連携フェロー。
専門は英文学、ユートピアニズム。著書・論文に"Darkly Gleaming Sunken Treasure: Reclaiming Chocolate's "Mythical" Role through Joanne Harris's Chocolat", Memoirs of the Osaka Institute of Technology 65(2), 9-16, Jan 2021.、「英雄からスーパーヒーローへ--十九世紀以降の英米における「神話」利用」(植朗子・南郷晃子・清川祥恵編『「神話」を近現代に問う』勉誠出版、二〇一八年)。

南郷 晃子(なんごう・こうこ)

桃山学院大学国際教養学部准教授、神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート連携フェロー。専門は近世説話。著書に「松山城─蒲生家の断絶と残された景色」(二本松康宏・中根千絵編『城郭の怪異』三弥井書店、二〇二一年)、「奇談と武家家伝--雷になった松江藩家老について」(東アジア恠異学会編『怪異学講義』勉誠出版、二〇二一年)。

植 朗子(うえ・あきこ)

神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート協力研究員。
専門は伝承文学、ドイツ文学、ドイツ民俗学、神話学。著書・論文に『はじまりが見える世界の神話』(植朗子編、阿部海太絵、創元社、二〇一八年)、『鬼滅夜話 キャラクター論で読み解く『鬼滅の刃』』(扶桑社、二〇二一年)、「子どもの神話における穀物霊と家霊」(説話伝承学会『説話伝承学』、二〇一八年)。

【目次】

はじめに――「人はなぜ神話〈ミュトス〉を語るのか」総論
◆ 清川 祥恵
一 神話をめぐる眼差し  
二 本書の目的  
三 本書の構成


 Ⅰ ヨーロッパ社会における「知」の体系化――言葉で紡ぐ〈地〉

第1章 真理は西へと向かう――古典古代とキリスト教世界の結節点に立つウェルギリウス
◆野谷 啓二
一 はじめに  
二 神話――「大きな物語」の喪失? 
三 「大きな物語」としてのキリスト教  
四 Westward Ho!――「西行き」の正統性  
五 異教徒であるウェルギリウスがなぜ評価されるのか  
六 おわりに

第2章 統合される複数の伝統――聖書叙事詩の成立と展開
◆上月 翔太
一 「賢者の言葉」としての叙事詩  
二 聖書叙事詩の成立  
三 聖書叙事詩の展開  
四 終わりに

第3章 近代市民の身体をめぐる神話――J・C‌・F・ グーツムーツの「体育」におけるゲルマンとギリシア
◆田口 武史
一 はじめに  
二 人類の共通項としてのスポーツ  
三 近代の産物としてのスポーツ  
四 汎愛学校における身体活動  
五 ゲルマンに対する警戒――身体の啓蒙  
六 理想としての古代ギリシア――体育を/が生み出すユートピア  
七 結語

第4章 近代植物学に生きつづける神話・伝承文学――二〇世紀ドイツの植物学者ハインリッヒ・マルツェルを中心に
◆植 朗子
一 はじめに  
二 植物研究の観点と植物をめぐる神話的物語・迷信の記録  
三 近代植物学と植物民俗学  
四 植物民俗学における植物伝承記述の問題点  
五 植物にまつわる神話伝承に対するマルツェルの視点  
六 植物にまつわる神話的物語の事例「オオバコ」  
七 科学的な植物書の神話的記述に対する懸念  
八 おわりに

第5章 木村鷹太郎とプラトンの神話――「日本主義者プラトン」の発見と翻訳
◆里中 俊介
一 はじめに  
二 木村鷹太郎と日本主義  
三 日本主義と古代ギリシア  
四 『プラトーン全集』と日本主義  
五 おわりに


 Ⅱ 日本における「神話」の拡大――〈地〉の物語を編む

第6章 平田篤胤の「神話の眼」
◆ 山下 久夫
一 はじめに  
二 「神話の眼」を鍛える  
三 神話空間の幻出  
四 「地域神話」創造の可能性  
五 「幽冥界」への入り口を重視  
六 おわりに

第7章 近代異端神道と『古事記』――本田親徳を起点として
◆ 斎藤 英喜
一 はじめに  
二 本田親徳とはだれか  
三 「神懸」の神法を求めて  
四 『難古事記』と「帰神ノ法」  
五 アメノミナカヌシをめぐる神学の系譜から  
六 産土神――明治神社体制のなかで  
七 おわりに

第8章 児島高徳の蓑姿――「近代」津山における歴史/物語の葛藤
◆ 南郷 晃子
一 はじめに  
二 祀られる児島高徳  
三 『院庄作楽香』  
四 児島高徳の姿  
五 蓑と児島高徳  
六 おわりに

第9章 紀元二六〇〇年の神武天皇――橿原の〈地の記憶〉と聖地の変貌
◆ 藤巻 和宏                            
一 はじめに  
二 神武天皇と始祖意識  
三 紀元二六〇〇年の橿原神宮  
四 宮司菟田茂丸の構想――『古語拾遺』と三種の神器  
五 菟田構想の波及  
六 おわりに

第10章 「近代神話」と総力戦体制
◆ 鈴木 正崇
一 「近代神話」とは何か  
二 神話研究の展開  
三 日本型ファシズムの時代へ  
四 皇統神話(一八六七~一九四五)  
五 南朝神話(一八七二~一九四五)  
六 民族神話(一九三七~一九四五)  
七 「民族神話」の実践  
八 「民族神話」と南進  
九 「稲作神話」(一九四二~戦後)  
一〇 大嘗祭と「稲作神話」  
一一 大嘗祭と「もう一つの稲作神話」  
一二 「稲作神話」の戦後  
一三 結論

第11章 近代日本の神話学と植民地へのまなざし
◆ 平藤 喜久子             
一 はじめに  
二 日本神話に内在する国意識  
三 日本における神話学のはじまりと植民地主義  
四 神話学と植民地へのまなざし  
五 おわりに


 Ⅲ 「新」世界とせめぎあう近代知――〈地〉の記憶をまとう

第12章 それぞれの神話を生きること――ゲオルク・フォルスター、アレクサンダー・フォン・フンボルト、エルンスト・ヘッケルの「統一と多様性」の思想
◆ 横道 誠
一 はじめに  
二 ゲオルク・フォルスター  
三 アレクサンダー・フォン・フンボルト  
四 エルンスト・ヘッケル  
五 おわりに

第13章 世界認識の拡大と「失われた大陸」――アトランティスからレムリア、ムー大陸へ
◆ 庄子 大亮
一 はじめに  
二 「失われた大陸」の浮上  
三 神話と事実  
四 近代的な起源神話  
五 おわりに

第14章 マヤ神話を仕立てる――一九世紀における新大陸文明の断片と認識論的転回
◆ ホセ・ルイス・エスカロナ・ビクトリア[訳 清川 祥恵/翻訳協力 鋤柄 史子]
一 イントロダクション  
二 熱帯雨林からの像と言葉  
三 偶像から神話へ  
四 結論

第15章 翻訳が生んだ『ポポル・ヴフ』――近代的解釈と日本におけるその変容
◆ 鋤柄 史子
一 はじめに  
二 写本と活字――限定された語りの空間  
三 口承からテクストへ――ナラティヴの変容  
四 近代日本における解釈  
五 おわりに

第16章 夜を生きるパンサーの子ら――映画『ブラックパンサー』における「神話」と「黒人の生」
◆ 清川 祥恵
一 序  
二 ブラックパンサーの誕生  
三 「起源」の神話――「アフリカ」の表象
四 「変身」の神話――祖先との合流?  
五 「故郷」の神話――夢想のジレンマ
六 二一世紀の神話における黒人性  
七 結論

あとがき
執筆者一覧

【執筆者プロフィール】(※執筆順)

野谷 啓二(のたに・けいじ)
神戸大学名誉教授。専門は英文学、キリスト教文学。著訳書にマイケル・アレクサンダー『イギリス近代の中世主義』(白水社、二〇二〇年)、『オックスフォード運動と英文学』(開文社、二〇一八年)、『イギリスのカトリック文芸復興』(南窓社、二〇〇六年)。


上月 翔太(こうづき・しょうた)
愛媛大学教育・学生支援機構特任助教。専門は文芸学、高等教育論。著訳書に『大学教育と学生支援』(分担執筆、玉川大学出版部、二〇二一年)、『西洋古代の地震』(共訳、京都大学学術出版会、二〇二一年)など。


田口 武史(たぐち・たけふみ)
福岡大学人文学部教授。専門はドイツ文化、教育史、民衆文学。著書に「願わくは、この試みが広く世に認められんことを――18~19世紀転換期ドイツにおけるフォルク概念と北欧・アジア神話研究」(植朗子・南郷晃子・清川祥恵編『「神話」を近現代に問う』勉誠出版、二〇一八年)、「J・H・ カンペの旅行記―啓蒙教育家はVolkをどう描いたか」(田口武史編『旅と啓蒙―近代黎明期のドイツ文学における旅の表象とその変遷―』日本独文学会、二〇一六年)、『R・Z・ベッカーの民衆啓蒙運動 近代的フォルク像の源流』鳥影社・ロゴス企画、二〇一四年)。


里中 俊介(さとなか・しゅんすけ)
大阪大学文学研究科教務補佐員。専門は西洋古典学、文芸学。論文に「プラトン『饗宴』導入部における語りの構成」(『フィロカリア』第三八号、待兼山芸術学会、二〇一八年)、「プラトン『国家』におけるムーシケー論」(『待兼山論叢』第四四号、大阪大学文学会、二〇一〇年)。


山下 久夫(やました・ひさお)
金沢学院大学名誉教授。専門は日本思想史(国学)。著書・論文に「宣長『古事記伝』における神武天皇論の位相―東征論を中心に―」(『國語と國文学』第九十八巻第三号、二〇二一年)、「宣長・篤胤の神代像の意味―近世後期の神話創造として―」(日本宗教史6 吉田一彦・佐藤文子編『日本宗教史研究の軌跡』、吉川弘文館、二〇二〇年)、山下久夫・斎藤英喜編『日本書紀一三〇〇年史を問う』(思文閣出版・二〇二〇年)。


斎藤 英喜(さいとう・ひでき)
佛教大学歴史学部教授。専門は神話・伝承学、宗教思想史。著書に『読み替えられた日本書紀』(角川選書、二〇二〇年)、『折口信夫 神性を拡張する復活の喜び』(ミネルヴァ書房、二〇一九年)、『増補 いざなぎ流 祭文と儀礼』(法藏館文庫、二〇一九年)。


藤巻 和宏(ふじまき・かずひろ)
近畿大学文芸学部教授。専門は日本古典文学、思想史、学問史。著書に『聖なる珠の物語―空海・聖地・如意宝珠―』(平凡社、二〇一七年)、編著書に井田太郎・藤巻和宏編『近代学問の起源と編成』(勉誠出版、二〇一四年)、 藤巻和宏編『聖地と聖人の東西―起源はいかに語られるか―』(勉誠出版、二〇一一年)。


鈴木 正崇(すずき・まさたか)
慶應義塾大学名誉教授、日本山岳修験学会会長。専門は宗教人類学。著書に『女人禁制の人類学――相撲・穢れ・ジェンダー』(法藏館、二〇二一年)、「日本型ファシズムと学問の系譜――宇野圓空とその時代」(平藤喜久子編『ファシズムと聖なるもの/古代的なるもの』北海道大学出版会、二〇二〇年)、『山岳信仰――日本文化の根底を探る』(中央公論新社、二〇一五年)。


平藤 喜久子(ひらふじ・きくこ)
國學院大學神道文化学部教授。専門は神話学・宗教学。著書に『神話でたどる日本の神々』(ちくまプリマー新書、二〇二一年)、『ファシズムと聖なるもの/古代的なるもの』(編著、北海道大学出版会、二〇二〇年)、『世界の神様解剖図鑑』(エクスナレッジ、二〇二〇年)。


横道 誠(よこみち・まこと)
京都府立大学文学部准教授。専門は文学、当事者研究。著書に『みんな水の中―「発達障害」自助グループの文学研究者はどんな世界に棲んでいるか』(医学書院、二〇二一年)、『唯が行く!――当事者研究とオープンダイアローグ奮闘記』(金剛出版、二〇二二年)、「宇宙の木と9つの世界―北欧神話」、『はじまりが見える世界の神話』(植朗子編、阿部海太絵、創元社、二〇一八年)、「神話と学問史―グリム兄弟とボルテ/ポリーフカのメルヒェン注釈」(植朗子・南郷晃子・ 清川祥恵編『「神話」を近現代に問う』勉誠出版、二〇一八年)。


庄子 大亮(しょうじ・だいすけ)
関西大学・佛教大学等非常勤講師。専門は西洋古代神話の意味と影響。著書に『世界の見方が変わるギリシア・ローマ神話』(河出書房新社、二〇二二年)、『大洪水が神話になるとき』(河出書房新社、二〇一七年)、『アトランティス・ミステリー―プラトンは何を語りたかったのか』(P‌H‌P新書、二〇〇九年)。


ホセ・ルイス・エスカロナ・ビクトリア(José Luis Escalona Victoria)
メキシコ社会人類学高等研究院教授。専門は権力の人類学。著書に"Political Epistemology and the Making of the Contemporary World", in 『記録のマテリアリズム:移動/移民とモノをめぐる日墨研究者による対話 Materialism of archive: a dialogue on movement / migration and things between Japanese and Mexican researchers』(小笠原博毅・鋤柄史子編、神戸大学出版会、二〇二一年)."Los retornos del Estado. Preguntas sobre la fuerza de una idea". Estudios Sociológicos 39 (115), 2020: 237-260. https://doi.org/10.24201/es.2021v39n115.2091. "Alois Richard Nykl in Mexico", in Alois Richard Nykl, Present-Day Mexico, Dagmar Winklerova and Markéta Krizova (Editors), Czech Republic: National Museum Press, 2019: 44-51.


鋤柄 史子(すきから・ふみこ)
バルセロナ大学社会人類学研究科博士後期課程。専門は翻訳研究。著書・業績に『記録のマテリアリズム:移動/移⺠とモノをめぐる日墨研究者による対話 Materialism of archive: a dialogue on movement/migration and things between Japanese and Mexican researchers』(小笠原博毅共編、神戸大学出版会、二〇二一年)、"Vibración del pasado perdido. Discursos acerca de la otredad maya en el Japón de la posguerra・ EntreDiversidades, 7-1(14), 210-240, 2020.「不安定であることの可能性  書評:『はじまりが見える世界の神話』植朗子編、阿部海太絵(創元社、二〇一八年)」(『神戸大学国際文化学研究推進センター研究報告書』、二〇一八年、四七―五一)。